カート・購入
ライトボックス
最近チェックした作品
検索履歴
写真・イラスト素材
写真素材
イラスト素材
地図素材
衛星画像
美術・歴史

詳細条件を指定
HOME  >  特集  >  江戸を体感する 浮世絵特集

日本の芸術を代表する浮世絵は、江戸時代当時の風景や街並みだけでなく、祭りや日常生活、有名人、芸能やレジャーなど、さまざまな場面を表現し、数百年前の人々の暮らしや心情をまるで目の前でおきているかのごとくリアルに伝えてくれます。
日本国内のみならず、ゴッホやモネ、ミュシャなど、西洋で興ったジャポニズムブームの中にあった19世紀後半の画家たちをはじめ、海外の芸術にも大きな影響を与えてきました。

なかでも葛飾北斎の「富嶽三十六景」や歌川広重の「東海道五十三次」に代表される名所絵は、観光地のガイドブックや、現在でいうところの絵葉書のような旅先の土産としても人気を博していました。

当時の人々の中に入ったつもりで、江戸の街や旅を体感してみませんか?
名所絵

江戸を体感する浮世絵特集 富嶽三十六景

富嶽三十六景
葛飾北斎
「The Great Wave」として海外にも知られる「神奈川沖浪裏」や「赤富士」こと「凱風快晴」などさまざまな視点でとらえた富士山を描いた著名な作品が揃うシリーズ。1830年代の天保年間に出版されました。富士山を主役に大きく描いたものだけでなく、景色の隙間の富士山を偶然見つけて思わず撮ったスナップ写真のような作品も多くあります。
>> 関連画像はこちら

江戸を体感する浮世絵特集 富士三十六景

富士三十六景
歌川広重
歌川広重による富士山のシリーズで、広重没後の安政6年(1859年)から出版されました。構図や描き方においては葛飾北斎の「富嶽三十六景」に影響を受けているともいわれています。四季折々の風景とともに、遠方に静かに佇む富士山が描かれており、他の名所絵と比較すると純粋に景色を楽しむことに重点が置かれているのかもしれません。
>> 関連画像はこちら

江戸を体感する浮世絵特集 東海道五十三次

東海道五十三次
歌川広重
昔から東西日本をつなぐ重要な街道であった東海道に点在する53の宿場町と、起点の日本橋、終点の京都を並べた55枚からなるシリーズ。同じテーマの中でも歌川広重による「保永堂版」が最もよく知られています。大きな荷物を持った老若男女が行き交う活気ある場面や、急峻な難所、悪天候の場面など表情豊かな景色を楽しむことができます。
>> 関連画像はこちら

江戸を体感する浮世絵特集 五十三次名所図会

五十三次名所図会
歌川広重
歌川広重によるもうひとつの五十三次で、「東海道五十三次」の22年後となる安政2年(1855年)に出版されました。多くの東海道シリーズが横位置であるのに対し、この作品は珍しい縦位置のため通称「竪絵東海道」とも呼ばれています。
まるで自分が旅をしているかのような一人称視点の没入感のあるシリーズとなっています。
>> 関連画像はこちら

江戸を体感する浮世絵特集 六十余州名所図会

六十余州名所図会
歌川広重
当時の行政区分であった五畿七道の68の国に江戸を加えた各地の名所を集め、目録を含めた70枚からなる大作で、広重の晩年にあたる嘉永から安政にかけての1850年代に制作されました。グラデーションを多用し、岩や水の凹凸にに細かな陰影を施すなど、奥行きと透明感のある豊かな色彩が特徴で、非常に高い摺りの技術で作られています。
>> 関連画像はこちら

江戸を体感する浮世絵特集 名所江戸百景

名所江戸百景
歌川広重
江戸の名所を集めたシリーズで、初代歌川広重の晩年、1850年代の安政年間に制作されました。制作中に初代広重が没したため、二代目広重が補筆を行い最終的に119枚の大作となっています。ジャポニズムに傾倒していた画家のフィンセント・ファン・ゴッホが「亀戸梅屋舗」や「おおはしあたけの夕立」を模写したことでも知られています。
>> 関連画像はこちら

江戸を体感する浮世絵特集 江戸高名会亭尽

江戸高名会亭尽
歌川広重
1830年代から40年代の天保年間に制作され、江戸の有名な料亭を特集した全30枚からなるシリーズです。さまざまなな季節や時間帯に、豪華な料理がならぶ宴会や、窓からの眺望、庭の景色などを楽しむ人々の様子が描かれており、賑やかな笑い声や楽器の演奏が聞こえてきそうな、活気あふれる場面が展開されています。
>> 関連画像はこちら

江戸を体感する浮世絵特集 江戸近郊八景

江戸近郊八景
歌川広重
天保9年(1838年)頃に出版された江戸とその周辺の風景を集めた8枚のシリーズです。狂歌師の大盃堂呑桝の依頼により制作され、各図には大盃堂呑桝本人や彼の仲間による狂歌が書き込まれています。
「東海道五十三次」で人気を博し、名所絵の第一人者となった時期の広重による作品で、彼の最高傑作とする声もあります。
>> 関連画像はこちら

江戸を体感する浮世絵特集 諸国名橋奇覧

諸国名橋奇覧
葛飾北斎
1833年から34年にかけての天保年間に出版された、全国の特徴的な橋を集めたシリーズで、全11枚となっています。
京都嵐山の渡月橋(吐月橋)や、山口県の錦帯橋(きんたいばし)など、現代でもなじみのある名橋もあれば、傾斜が誇張されたり、構造上どのように渡ればいいのかわからないような橋も。
>> 関連画像はこちら

江戸を体感する浮世絵特集 諸国瀧廻り

諸国瀧廻り
葛飾北斎
1833年(天保4年)に出版された、各地の滝を集めた全8枚からなるシリーズです。それぞれに異なる滝の表情を、北斎ならではの奔放な水の描写で表現しています。多くの図に滝を見上げる見物人の姿が描かれているのは、人物との対比で滝の雄大さを実感できるとともに、現代と変わらないレジャーの様子を見ることもできます。
>> 関連画像はこちら

作者別

江戸を体感する浮世絵特集 葛飾北斎

葛飾北斎
「富嶽三十六景」や「北斎漫画」で知られる江戸後期の浮世絵師です。唯一無二の描写で西欧の芸術家にも大きな影響を与えました。
>> 関連画像はこちら

江戸を体感する浮世絵特集 歌川広重

歌川広重
「東海道五十三次」「江戸名所百景」「六十余州名所図会」など多くの名所絵シリーズを手がけた風景画の第一人者です。
>> 関連画像はこちら

江戸を体感する浮世絵特集 二代目歌川広重

二代目歌川広重
初代歌川広重の門人で、江戸時代末期から明治初期にかけて活躍した浮世絵師です。「喜斎立祥」と名乗っていたこともあります。
>> 関連画像はこちら

江戸を体感する浮世絵特集 東洲斎写楽

東洲斎写楽
個性的な役者絵で知られていますが活動期間が一年に満たず、その後の消息が不明なことから、謎の浮世絵師とされています。
>> 関連画像はこちら

江戸を体感する浮世絵特集 歌川国芳

歌川国芳
「一勇斎国芳」という画号で、勇壮な役者絵を中心に幅広いジャンルで活躍した浮世絵師です。猫好きとしても知られています。
>> 関連画像はこちら

江戸を体感する浮世絵特集 歌川豊国

歌川豊国
役者絵や美人画を得意とした浮世絵師で、寛政6年に出版された「役者舞台之姿絵」シリーズで絶大な人気を博しました。
>> 関連画像はこちら

江戸を体感する浮世絵特集 歌川国貞(三代目豊国)

歌川国貞(三代目豊国)
初代歌川豊国の門人で「五渡亭国貞」「一陽斎豊国」などとも呼ばれます。人物画を中心に非常に多くの作品をのこしました。
>> 関連画像はこちら

江戸を体感する浮世絵特集 四代目歌川豊国

四代目歌川豊国
初代歌川国貞の門人で、四代目歌川豊国のほか、二代目歌川国政や二代目歌川国貞も襲名しています。源氏絵などを制作しました。
>> 関連画像はこちら

江戸を体感する浮世絵特集 喜多川歌麿

喜多川歌麿
美人画の名手で、「ポッピンを吹く娘」を含む「婦女人相十品」や「寛政三美人」はじめとする人物画は国内外に影響を与えました。
>> 関連画像はこちら

江戸を体感する浮世絵特集 鳥居清長

鳥居清長
鳥居派を代表する浮世絵師で、「江戸のヴィーナス」と称される小顔で手足の長い堂々とした美人画で知られています。
>> 関連画像はこちら

江戸を体感する浮世絵特集 鈴木春信

鈴木春信
儚げな美人の描写を得意とし、多くの人物画をのこしたほか、浮世の代名詞である多色刷りの「錦絵」の先駆者としても有名です。
>> 関連画像はこちら

江戸を体感する浮世絵特集 渓斎英泉

渓斎英泉
江戸時代後期の浮世絵師で美人画で知られる一方、「木曽街道六十九次」を歌川広重と合作するなど名所絵も手掛けています。
>> 関連画像はこちら

本記事では、今後も名所絵や美人画などのトピックを随時追加予定です。どうぞお楽しみに!
姉妹サイト《designpocket》のおすすめフォント特集
〈イメージナビ〉の姉妹サイト〈デザインポケット〉では「勘亭流」「寄せ文字」「相撲体」「ひげ文字」など、浮世絵とセットで使いたい江戸文字を詳しくご紹介しております。
江戸のビジュアルにぴったりなフォントも、この機会に試してみてはいかがでしょうか。
葛飾北斎生誕260年 浮世絵と江戸文字