カート・購入
ライトボックス
最近チェックした作品
検索履歴
写真・イラスト素材
写真素材
イラスト素材
地図素材
衛星画像
美術・歴史

詳細条件を指定
HOME  >  特集  >  江戸を体感する 浮世絵特集

日本の芸術を代表する浮世絵は、江戸時代当時の風景や街並みだけでなく、祭りや日常生活、有名人、芸能やレジャーなど、さまざまな場面を表現し、数百年前の人々の暮らしや心情をまるで目の前でおきているかのごとくリアルに伝えてくれます。
日本国内のみならず、ゴッホやモネ、ミュシャなど、西洋で興ったジャポニズムブームの中にあった19世紀後半の画家たちをはじめ、海外の芸術にも大きな影響を与えてきました。

なかでも葛飾北斎の「富嶽三十六景」や歌川広重の「東海道五十三次」に代表される名所絵は、観光地のガイドブックや、現在でいうところの絵葉書のような旅先の土産としても人気を博していました。

当時の人々の中に入ったつもりで、江戸の街や旅を体感してみませんか?

【目次】
名所絵
作者別
浮世絵の歴史と概要
浮世絵が「江戸時代のインスタグラム?」
関連する特集

名所絵

江戸を体感する浮世絵特集 富嶽三十六景

富嶽三十六景
葛飾北斎
「The Great Wave」として海外にも知られる「神奈川沖浪裏」や「赤富士」こと「凱風快晴」などさまざまな視点でとらえた富士山を描いた著名な作品が揃うシリーズ。1830年代の天保年間に出版されました。富士山を主役に大きく描いたものだけでなく、景色の隙間の富士山を偶然見つけて思わず撮ったスナップ写真のような作品も多くあります。
>> 関連画像はこちら

江戸を体感する浮世絵特集 富士三十六景

富士三十六景
歌川広重
歌川広重による富士山のシリーズで、広重没後の安政6年(1859年)から出版されました。構図や描き方においては葛飾北斎の「富嶽三十六景」に影響を受けているともいわれています。四季折々の風景とともに、遠方に静かに佇む富士山が描かれており、他の名所絵と比較すると純粋に景色を楽しむことに重点が置かれているのかもしれません。
>> 関連画像はこちら

江戸を体感する浮世絵特集 東海道五十三次

東海道五十三次
歌川広重
昔から東西日本をつなぐ重要な街道であった東海道に点在する53の宿場町と、起点の日本橋、終点の京都を並べた55枚からなるシリーズ。同じテーマの中でも歌川広重による「保永堂版」が最もよく知られています。大きな荷物を持った老若男女が行き交う活気ある場面や、急峻な難所、悪天候の場面など表情豊かな景色を楽しむことができます。
>> 関連画像はこちら

江戸を体感する浮世絵特集 五十三次名所図会

五十三次名所図会
歌川広重
歌川広重によるもうひとつの五十三次で、「東海道五十三次」の22年後となる安政2年(1855年)に出版されました。多くの東海道シリーズが横位置であるのに対し、この作品は珍しい縦位置のため通称「竪絵東海道」とも呼ばれています。
まるで自分が旅をしているかのような一人称視点の没入感のあるシリーズとなっています。
>> 関連画像はこちら

江戸を体感する浮世絵特集 六十余州名所図会

六十余州名所図会
歌川広重
当時の行政区分であった五畿七道の68の国に江戸を加えた各地の名所を集め、目録を含めた70枚からなる大作で、広重の晩年にあたる嘉永から安政にかけての1850年代に制作されました。グラデーションを多用し、岩や水の凹凸にに細かな陰影を施すなど、奥行きと透明感のある豊かな色彩が特徴で、非常に高い摺りの技術で作られています。
>> 関連画像はこちら

江戸を体感する浮世絵特集 名所江戸百景

名所江戸百景
歌川広重
江戸の名所を集めたシリーズで、初代歌川広重の晩年、1850年代の安政年間に制作されました。制作中に初代広重が没したため、二代目広重が補筆を行い最終的に119枚の大作となっています。ジャポニズムに傾倒していた画家のフィンセント・ファン・ゴッホが「亀戸梅屋舗」や「おおはしあたけの夕立」を模写したことでも知られています。
>> 関連画像はこちら

江戸を体感する浮世絵特集 江戸高名会亭尽

江戸高名会亭尽
歌川広重
1830年代から40年代の天保年間に制作され、江戸の有名な料亭を特集した全30枚からなるシリーズです。さまざまなな季節や時間帯に、豪華な料理がならぶ宴会や、窓からの眺望、庭の景色などを楽しむ人々の様子が描かれており、賑やかな笑い声や楽器の演奏が聞こえてきそうな、活気あふれる場面が展開されています。
>> 関連画像はこちら

江戸を体感する浮世絵特集 江戸近郊八景

江戸近郊八景
歌川広重
天保9年(1838年)頃に出版された江戸とその周辺の風景を集めた8枚のシリーズです。狂歌師の大盃堂呑桝の依頼により制作され、各図には大盃堂呑桝本人や彼の仲間による狂歌が書き込まれています。
「東海道五十三次」で人気を博し、名所絵の第一人者となった時期の広重による作品で、彼の最高傑作とする声もあります。
>> 関連画像はこちら

江戸を体感する浮世絵特集 諸国名橋奇覧

諸国名橋奇覧
葛飾北斎
1833年から34年にかけての天保年間に出版された、全国の特徴的な橋を集めたシリーズで、全11枚となっています。
京都嵐山の渡月橋(吐月橋)や、山口県の錦帯橋(きんたいばし)など、現代でもなじみのある名橋もあれば、傾斜が誇張されたり、構造上どのように渡ればいいのかわからないような橋も。
>> 関連画像はこちら

江戸を体感する浮世絵特集 諸国瀧廻り

諸国瀧廻り
葛飾北斎
1833年(天保4年)に出版された、各地の滝を集めた全8枚からなるシリーズです。それぞれに異なる滝の表情を、北斎ならではの奔放な水の描写で表現しています。多くの図に滝を見上げる見物人の姿が描かれているのは、人物との対比で滝の雄大さを実感できるとともに、現代と変わらないレジャーの様子を見ることもできます。
>> 関連画像はこちら

作者別

江戸を体感する浮世絵特集 葛飾北斎

葛飾北斎
「富嶽三十六景」や「北斎漫画」で知られる江戸後期の浮世絵師です。唯一無二の描写で西欧の芸術家にも大きな影響を与えました。
>> 関連画像はこちら

江戸を体感する浮世絵特集 歌川広重

歌川広重
「東海道五十三次」「江戸名所百景」「六十余州名所図会」など多くの名所絵シリーズを手がけた風景画の第一人者です。
>> 関連画像はこちら

江戸を体感する浮世絵特集 二代目歌川広重

二代目歌川広重
初代歌川広重の門人で、江戸時代末期から明治初期にかけて活躍した浮世絵師です。「喜斎立祥」と名乗っていたこともあります。
>> 関連画像はこちら

江戸を体感する浮世絵特集 東洲斎写楽

東洲斎写楽
個性的な役者絵で知られていますが活動期間が一年に満たず、その後の消息が不明なことから、謎の浮世絵師とされています。
>> 関連画像はこちら

江戸を体感する浮世絵特集 歌川国芳

歌川国芳
「一勇斎国芳」という画号で、勇壮な役者絵を中心に幅広いジャンルで活躍した浮世絵師です。猫好きとしても知られています。
>> 関連画像はこちら

江戸を体感する浮世絵特集 歌川豊国

歌川豊国
役者絵や美人画を得意とした浮世絵師で、寛政6年に出版された「役者舞台之姿絵」シリーズで絶大な人気を博しました。
>> 関連画像はこちら

江戸を体感する浮世絵特集 歌川国貞(三代目豊国)

歌川国貞(三代目豊国)
初代歌川豊国の門人で「五渡亭国貞」「一陽斎豊国」などとも呼ばれます。人物画を中心に非常に多くの作品をのこしました。
>> 関連画像はこちら

江戸を体感する浮世絵特集 四代目歌川豊国

四代目歌川豊国
初代歌川国貞の門人で、四代目歌川豊国のほか、二代目歌川国政や二代目歌川国貞も襲名しています。源氏絵などを制作しました。
>> 関連画像はこちら

江戸を体感する浮世絵特集 喜多川歌麿

喜多川歌麿
美人画の名手で、「ポッピンを吹く娘」を含む「婦女人相十品」や「寛政三美人」はじめとする人物画は国内外に影響を与えました。
>> 関連画像はこちら

江戸を体感する浮世絵特集 鳥居清長

鳥居清長
鳥居派を代表する浮世絵師で、「江戸のヴィーナス」と称される小顔で手足の長い堂々とした美人画で知られています。
>> 関連画像はこちら

江戸を体感する浮世絵特集 鈴木春信

鈴木春信
儚げな美人の描写を得意とし、多くの人物画をのこしたほか、浮世の代名詞である多色刷りの「錦絵」の先駆者としても有名です。
>> 関連画像はこちら

江戸を体感する浮世絵特集 渓斎英泉

渓斎英泉
江戸時代後期の浮世絵師で美人画で知られる一方、「木曽街道六十九次」を歌川広重と合作するなど名所絵も手掛けています。
>> 関連画像はこちら

浮世絵とは:浮世絵の歴史と概要

浮世絵とは、日本の江戸時代から明治時代にかけて発展した版画や絵画の一形態です。「浮世絵」という言葉は、元々「浮世」(現世)と「絵」(絵画)を組み合わせたもので、当時の庶民の日常生活や風俗、風景、役者、美女、歴史上の人物などを描いたものです。特に江戸時代中期から後期にかけて、浮世絵は庶民文化の中で広く普及し、多くの名作が生まれました。

浮世絵の起源と歴史

浮世絵は、17世紀初頭の江戸時代に起源を持つ、日本独自の版画芸術です。その発展は、社会や技術の変化とともに進み、多くの浮世絵師が名作を残しました。

浮世絵の起源と発展

浮世絵の起源は、17世紀初頭の江戸時代に遡ります。初期の浮世絵は、一色刷りの「墨絵」や「紅絵」と呼ばれるものでした。これらの作品は、木版画の技術を用いて制作されました。浮世絵が本格的に発展し始めたのは、18世紀中頃のことで、錦絵と呼ばれる多色刷りの浮世絵が登場しました。錦絵の技術は、複数の版木を使って色を重ねることで鮮やかな色彩を実現しました。この技術の進化により、浮世絵は一層華やかで美しいものとなり、多くの人々に愛されるようになりました。

浮世絵の発展と普及

浮世絵が広く普及したのは、江戸時代中期から後期にかけてです。この時期には、歌舞伎役者や美人画、風景画など、様々なテーマの浮世絵が制作されました。代表的な浮世絵師としては、喜多川歌麿、葛飾北斎、歌川広重などが挙げられます。彼らの作品は、江戸の庶民文化や風俗を生き生きと描き出し、多くの人々に親しまれました。また、浮世絵は大量生産が可能なため、比較的安価で購入できることから、広く一般庶民にも普及しました。

伝統職人(版画)
伝統職人(版画)

浮世絵の衰退と再評価

明治時代に入ると、西洋文化の流入に伴い、浮世絵の人気は次第に衰退しました。写真技術の発展や印刷技術の進化により、浮世絵の需要は減少しました。しかし、19世紀末から20世紀初頭にかけて、浮世絵はヨーロッパの芸術家たちに影響を与え、再評価されるようになりました。特に印象派の画家たちは、浮世絵の大胆な構図や鮮やかな色彩に感銘を受け、彼らの作品に取り入れました。このように、浮世絵は一度は衰退したものの、その芸術的価値は再認識され、今日でも高く評価されています。

現代の浮世絵とその受容

現代においても、浮世絵は日本の伝統芸術として高く評価されています。美術館や博物館では、多くの浮世絵の展示が行われ、国内外の観光客が訪れます。また、現代のアーティストたちも、浮世絵の技法やスタイルを取り入れた作品を制作しており、新しい形で浮世絵が継承されています。さらに、デジタル技術を駆使した浮世絵の復刻や、浮世絵をモチーフにした商品が販売されるなど、浮世絵は現代社会においてもその魅力を発揮し続けています。

浮世絵が日本国内外に与えた影響

浮世絵は、日本国内外に多大な影響を与えました。日本社会においては庶民文化の発展に寄与し、海外では多くの芸術家にインスピレーションを与えました。

浮世絵が日本社会に与えた影響と変革

浮世絵は、日本社会に多大な影響を与えました。江戸時代において、浮世絵は庶民文化の象徴として広く愛され、その内容は庶民の生活や風俗、娯楽を豊かに描き出しました。浮世絵はまた、江戸の街並みや風景を詳細に記録する手段ともなり、当時の都市文化や風景を後世に伝える貴重な資料となっています。さらに、浮世絵は印刷技術の発展にも寄与し、出版文化の発展を促しました。多くの人々が手軽に芸術を楽しむことができるようになったことで、文化の普及と啓蒙にも大きく貢献しました。

浮世絵が海外の芸術に与えた影響

浮世絵は、19世紀末から20世紀初頭にかけて、ヨーロッパの芸術家たちに大きな影響を与えました。特に印象派やアール・ヌーヴォーの画家たちは、浮世絵の斬新な構図や鮮やかな色彩、日常の風景や人物を描くスタイルに感銘を受けました。代表的な影響を受けた画家としては、クロード・モネフィンセント・ファン・ゴッホエドガー・ドガアルフォンス・ミュシャなどが挙げられます。彼らは浮世絵の要素を自身の作品に取り入れ、西洋絵画に新しい風を吹き込みました。このように、浮世絵は日本国内だけでなく、海外の芸術にも多大な影響を与え、その価値は国際的に認められています。


『睡蓮の池にかかる橋』(1899年)、『睡蓮』(1915年|ノイエ・ピナコテーク)

浮世絵の歴史は、単なる日本の芸術史の一部にとどまらず、世界の芸術史においても重要な位置を占めています。その独自の美学や技法は、時代を超えて多くの人々に感動を与え続けています。現代においても、その魅力は色あせることなく、新しい形で受け継がれています。

浮世絵の製作工程

浮世絵の製作は、その高度な技術と美しさを生み出すために、分業制が採用されていました。

絵師(画家)

  • 浮世絵の制作は、まず絵師(画家)から始まります。絵師は、最初に紙に墨で下絵を描きます。この下絵は「主版」と呼ばれるものです。
  • 絵師が作成するデザインは、浮世絵の全体の構図や内容を決定します。有名な絵師には、葛飾北斎や歌川広重などがいます。

版元(出版社)

  • 下絵が完成すると、それを版元(出版社)に渡します。版元は、浮世絵の制作を管理し、全体のプロジェクトを統括します。また、資金の調達や販売も担当します。

彫師

  • 次に、彫師が下絵を受け取り、これを基に木版を作成します。彫師は、薄い和紙に下絵を転写し、木版に貼り付けてから彫り始めます。
  • 彫師は、絵の細部を丁寧に彫り込み、複数の版(色ごとの版)を作成します。各色ごとに別々の木版を用意する必要があります。

摺師

  • 彫師が木版を完成させると、摺師がその版を使って紙に絵を摺ります(印刷します)。摺師は、版にインクを塗り、紙を上に置いて圧力をかけて絵を転写します。
  • 多色刷りの浮世絵の場合、色ごとに別々の版を使って摺り重ねる作業が行われます。これにより、複雑で鮮やかな色彩が生み出されます。

仕上げ

  • 最終的な仕上げとして、必要に応じて手作業で彩色や修正が行われることもあります。また、浮世絵の題名や詩などが追加されることもあります。

浮世絵製作の分業制の利点

  • 専門性の追求:各工程を専門家が担当することで、それぞれの工程において高い技術が発揮され、全体として高品質な作品が生み出されます。
  • 効率性の向上:分業制により、各工程が並行して進められるため、生産効率が向上し、多くの作品を短期間で制作することが可能です。
  • 品質の安定:分業により、各工程が標準化されることで、品質のばらつきが少なくなり、安定した品質の作品を提供することができます。

結び

浮世絵の製作は、絵師、版元、彫師、摺師といった専門家たちが分業制で協力し合うことで成り立っています。この高度な協力体制により、浮世絵はその美しさと技術の高さで世界中に知られることとなりました。

浮世絵が「江戸時代のインスタグラム?」

江戸時代の人々にとって、浮世絵はただの美術作品ではありませんでした。それは、情報を共有し、流行を楽しみ、日常の一部として浸透した「ビジュアルメディア」でもありました。現代のインスタグラムに例えると、浮世絵がいかに人々の生活に密接していたかが見えてきます。この記事では、「浮世絵が当時のインスタグラム」と呼べる理由を紐解きます。

浮世絵が果たした「ビジュアル共有」の役割

浮世絵の中でも特に「名所絵」は、現代の旅行写真や風景投稿のような存在でした。例えば、葛飾北斎の「富嶽三十六景」や歌川広重の「東海道五十三次」は、遠方の名所や自然の壮大さを手軽に楽しめるコンテンツとして人気を博しました。当時、長距離の旅は一部の人々にしかできないものでしたが、これらの浮世絵を通じて、見たことのない風景に思いを馳せることができました。

また、浮世絵は木版画による大量生産が可能だったため、手軽な価格で広く流通しました。これは、現代のインスタグラムがスマートフォンさえあれば誰でも利用できるという点と似ています。江戸時代の人々にとって、浮世絵は日常に触れることができる「流行の窓口」だったのです。

浮世絵が果たした「ビジュアル共有」の役割浮世絵の多彩なテーマとSNS的特徴

浮世絵の題材は非常に多彩で、現代のSNS投稿と比較するとその幅広さに驚かされます。

  • 名所絵:旅行写真や風景投稿
    → 「ここに行ってみたい」と思わせる視覚的な美しさが、江戸時代の人々を魅了しました。

  • 美人画:ファッションスナップやポートレート
    → 浮世絵の美人画は、当時の理想の女性像を描き出し、最新の髪型や着物のトレンドを伝える存在でした。

  • 役者絵:セレブ写真や映画のプロモーション
    → 東洲斎写楽の役者絵は、歌舞伎役者の舞台上での一瞬を捉えた「劇場広告」のような役割を果たしました。

  • 風俗画:日常の食事や娯楽の様子
    → 浮世絵に描かれた庶民の暮らしは、まさに「日常を切り取った投稿」に近いものがあります。

これらの多様なテーマが、浮世絵を単なる芸術作品ではなく、大衆が気軽に手に取れる情報源として位置づけていました。

浮世絵が生み出す「流行」と「共感」

現代のインスタグラムがトレンドを生み出し、人々に「いいね」を押させるように、浮世絵もまた時代の流行を反映していました。例えば、美人画に描かれる女性の髪型や着物の柄は、当時の若い女性たちにとって「真似したいファッション」として人気を集めました。


高島屋おひさ

さらに、浮世絵は情報共有の手段としても機能していました。特に役者絵は、歌舞伎役者の人気を押し上げる広告の役割を果たしました。浮世絵を見ることで最新の舞台情報を得たり、気になる役者を知ることができたのです。

名所絵が担った「旅行ガイド」の役割

「富嶽三十六景」や「東海道五十三次」に代表される名所絵は、旅行ブームの時代において大衆に愛されました。江戸時代には、参勤交代の道中や伊勢参りのような観光旅行が徐々に広まっていましたが、全員が気軽に旅行できたわけではありません。その代わりに、名所絵を通じて遠方の風景を疑似体験することができたのです。


東海道五十三次/品川

浮世絵は単なる観賞用の絵画ではなく、「行ってみたい」という夢を膨らませる旅行ガイドとしての役割も果たしていました。この点は、インスタグラムで旅行写真を見て「次の旅行先」を決める現代人の行動と重なります。

現代にも続く浮世絵のSNS的魅力

浮世絵は、江戸時代だけでなく現代にもその魅力を広げています。特に、SNSで浮世絵展やデジタルリメイクされた浮世絵作品が話題になることも多く、今もなお「ビジュアルで人を引きつける力」を持ち続けています。

さらに、浮世絵の構図や色彩感覚は、現代のデザインや広告に影響を与え続けています。特に海外では、ゴッホやモネなどの画家が浮世絵にインスパイアされて作品を生み出したように、現代のクリエイターたちも浮世絵を新しい形で活用しています。

浮世絵から現代を考える

江戸時代に庶民の心を掴んだ浮世絵は、現代のSNSに通じる「情報を共有し、共感を生む力」を持っていました。当時の人々が浮世絵を見て楽しんだように、私たちもまた、浮世絵を通じて江戸の文化や人々の思いに触れることができます。

浮世絵は、単なる過去の遺物ではなく、現代の私たちにも新しい視点を与えてくれる存在です。次回浮世絵を目にするときは、当時の「投稿者」が何を伝えたかったのか、そしてその背景にどんな思いがあったのかを考えてみると、さらに楽しみが広がるでしょう。


すみだ北斎美術館

 

本記事では、今後も名所絵や美人画などのトピックを随時追加予定です。どうぞお楽しみに!

関連する特集

日本が誇る浮世絵、この浮世絵を広告利用(商用利用)したいと考えている方も多いのではないでしょうか。本記事では浮世絵を広告利用する場合の手続きや注意点について解説していきます。
日本が誇る浮世絵を広告利用(商用利用)するには
「木版画」の職人をはじめ、日本ならではの「職人」の世界を写し撮ったリアリティあふれる画像をご紹介。彼らのプロフェッショナリズムと情熱が詰まったこれらの画像を通じて、日本の「職人」の世界を感じていただけることでしょう。
日本の職人
姉妹サイト《designpocket》のおすすめフォント特集
〈イメージナビ〉の姉妹サイト〈デザインポケット〉では「勘亭流」「寄せ文字」「相撲体」「ひげ文字」など、浮世絵とセットで使いたい江戸文字を詳しくご紹介しております。
江戸のビジュアルにぴったりなフォントも、この機会に試してみてはいかがでしょうか。
葛飾北斎生誕260年 浮世絵と江戸文字

資料請求・お問い合わせはこちら

写真素材の検索から購入、安全にご使用いただくまで、お客様をサポートします。
目的の写真が見つからない。どんな権利が発生するかわからない。許諾外の利用をしたい。
そんなお悩みがございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

イメージナビ株式会社で提供しているサービス詳細についても、こちらからお問い合わせください。

資料請求・お問い合わせフォーム