画像引用: Skeletal structure of athlete, illustration
解剖学は芸術やスポーツにも生かされています。情報を発信する際に有用ですが、その扱いには注意が必要です。この記事では、解剖学の概要や歴史、解剖図を商用利用する時の注意点について解説していきます。
【目次】
・「解剖学」とは
・解剖図が生かされるジャンル
・美術解剖学を代表する芸術家
・商用利用できる解剖図を使いましょう
・資料請求・お問い合わせはこちら
資料請求・お問い合わせはこちら
写真素材の検索から購入、安全にご使用いただくまで、お客様をサポートします。
目的の写真が見つからない。どんな権利が発生するかわからない。許諾外の利用をしたい。
そんなお悩みがございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。
イメージナビ株式会社で提供しているサービス詳細についても、こちらからお問い合わせください。
資料請求・お問い合わせフォーム
画像引用: Shoulder muscles, artwork
ここでは、解剖学の概要と歴史について見ていきましょう。
#解剖学の概要
解剖学とは生物の構造を解剖によって紐解き、動かし方や役割に関する知識を追求する学問です。解剖の方法には「肉眼解剖」と「顕微解剖」の2つがあり、違いは観察方法です。肉眼解剖の場合は肉眼で、顕微解剖であれば顕微鏡を使って観察します。顕微鏡の性能が向上したことで細部の構造の解明が進んでいますが、不明な部分も残っています。解剖学は英語では「anatomy」と表記され、古代ギリシャ語が由来です。「ana」に「上に」や「後方に」といった意味があり、「tomia」の意味は「切る」です。「ana」と「tomia」を合わせて、「切り分ける」を指します。
#解剖学の歴史
紀元前1700年頃に記述されたと考えられている書物に、解剖に関する記載があります。古代エジプトの外傷手術に関する書物「エドウィン・スミス・パピルス」には神官文字が用いられ、心臓が血管とつながっていることや脳の表面の状態、頭蓋骨が複数の骨で構成されていることなどが事細かに記されています。「エドウィン・スミス・パピルス」の内容から、紀元前1700年ごろには人体解剖が実施されていたと考えられるでしょう。また、紀元前4世紀ごろの古代ギリシャの医師「ヒポクラテス」が解剖学について研究していたことが、編纂された70余りの医学文書に記されています。
解剖が医学として認められるようになったのは、14世紀からです。1304年にイタリアのボローニャで公開解剖が実施され、医学に必要な分野として重要性が認められます。ヨーロッパ最古の大学とされるボローニャ大学で、医学部の授業に解剖学が取り入れられるようになりました。1543年には、現代人体解剖の創始者と呼ばれるアンドレアス・ヴァサリウスの「ファブリカ」が刊行されます。7巻で構成された「ファブリカ」は世界初の医学書であり、文章よりも挿絵を重視することで理解度を向上させつつ、解剖において観察することの重要性を説いた書物です。
1685年には、オランダ人の解剖学者ホヴァルト・ビドローが「人体解剖学」を出版します。銅板に絵柄を彫刻して印刷した銅版画である「人体解剖学」は105枚で構成されており、銅版画による人体解剖表現の最高峰と評価されています。1722年、ドイツの解剖学者ヨハン・アダム・クルムスが「解剖学表」を刊行しました。「解剖学表」はラテン語やフランス語などに翻訳されます。オランダ語に翻訳した「解剖学表」が日本では「ターヘル・アナトミア」と呼ばれており、杉田玄白や前野良沢(まえの・りょうたく)が日本語に翻訳したのが「解体新書」です。
1754年、イギリスの産科医ウィリアム・スメリーが「分娩図解」を刊行しました。ウィリアム・スメリーは科学的産科学の祖とされています。「分娩図解」には、当時知られていなかった胎児の様子が収録されていました。弟子のウィリアム・ハンターは1774年に「妊娠子宮解剖図」を出版します。銅版画で作成されたこの書物には、段階的に胎児の成長過程が記されています。ウィリアム・スメリーとウィリアム・ハンターの出版した医学書により、助産術は体系立てた学問になりました。分娩技術が向上し、母体と胎児の生存率の上昇にもつながります。また、ウィリアム・メアリーは分娩鉗子を改良したり、逆子の分娩方法を考案するなどの成果も残しています。1832年にはイギリスで解剖法が施行され、解剖学に関する法整備も進むようになりました。
画像引用: Skeleton walking, artwork
人体の仕組みを分かりやすく図で解説した解剖図が生かされるジャンルは4つあります。「医学」と「音楽」、「スポーツ」、「美術」です。それぞれ詳しく見ていきましょう。
#医学における解剖
画像引用: Muscle anatomy, illustration
医学における解剖は「正常解剖」と「法医解剖」、「病理解剖」の3つに分かれています。
|正常解剖
「系統解剖」とも呼ばれ、人体の仕組みを研究する学問です。医学と解剖学が進歩するにしたがって、人体の仕組みを研究する目的から医学部の学生の教育の一環となっています。医学部の教育課程の1つである「解剖学実習」で実施される解剖を指すことが多く、医学部や歯学部の学生が解剖を通じて人体の仕組みを理解し、医療に役立てることが目的です。遺体を医学や歯学の大学に提供する献体は、医学の教育や研究に対してのみ認められており、解剖や医療技術の向上のための献体は認められていません。正常解剖に関わるのは医学や歯学の学生だけでしたが、看護師や理学療法士、歯科衛生士などの医療従事者の教育カリキュラムにも取り入れられるケースが増えています。
|法医解剖
法医解剖には「司法解剖」と「行政解剖」の2つがあります。司法解剖は、事件性の疑いがある遺体や死体に対して実施されます。法医学者が執刀し、死因を究明して事件解決に導くことが目的です。司法解剖が必要かどうかを判断するのは検察か警察です。例えば、遺族が事件性を疑って司法解剖を望んだ場合でも、検察や警察が必要ないと判断すると解剖は実施されません。逆に、検察や警察が裁判所に要請して「鑑定処分許可状」が発行された場合には、遺族の同意は必要なく司法解剖が実施されます。事件を解決するにあたって客観的な証拠を重要視する傾向が強まっており、それに伴って司法解剖の必要性も増しています。
しかし、事件が疑われた遺体の解剖率は伸び悩んでおり、2020年に事件性が疑われた遺体の解剖率は10.8%でした。これは2016年の解剖率12.4%から下がっています。解剖率が低くなっている原因は、予算不足と法医学者の確保が難しいことです。1回の司法解剖にかかる費用は約30万円です。死因究明等推進本部事務所の「死因究明等の推進に関する参考資料」によると、日本全国に常勤の法医学者は152人しかいません。2020年の全国の死体取り扱い数は16万9496件です。この件数に対し、司法解剖を執刀する法医学者は152人しかいないため、解剖率が低いままとなっています。
事件性がないと判断された遺体の死因究明のために実施されるのが行政解剖です。行政解剖は死体解剖保存法に基づいて実施され、遺族の承諾や同意を必要としません。行政解剖を実施するのは監察医です。監察医が配置されているのは東京23区と横浜市、名古屋市、大阪市、神戸市のみとなっています。そのほかの地域では、遺族の承諾を得た上で、法医学者が行政解剖を実施する場合があります。2013年には「死因・身元調査法」が施行され、警察署長が指示すれば遺族の承諾を得なくても行政解剖が実施できるようになりました。
|病理解剖
病理解剖は、病気で亡くなった人に対して実施されます。死因を特定することに加え、診断や治療が適切に行われたか、または治療に効果があったのかなどを確かめることが目的です。一般的な流れとしては、臨床医が遺族に病理解剖の確認をし、遺族から承諾が得られたら病理医に依頼され、病院で解剖が実施されます。病理解剖の結果は報告書としてまとめ、医者の間で共有されます。
#音楽における解剖
画像引用: Muscles of tongue and floor of mouth
音楽における解剖は音楽家と音楽家に対する治療に生かされています。
それぞれについて詳しく解説していきます。
|音楽家
音楽家のうち、声楽を専攻する者にとっては体の使い方を知る上で解剖学が生かされます。歌唱時には空気を吸い込んで吐くための筋肉群が動き、母音は咽頭や口腔などの共鳴腔、子音は舌と唇が連動しています。さらに、骨格や全身の筋肉も影響して歌声が生み出されます。歌うことは体の構造が深く影響していますので、コストパフォーマンス向上のために解剖学が役立ちます。
声楽以外の音楽家は、演奏時に体に負担がかかっています。演奏時の体への負担は楽器によって異なり、バイオリンなら腕や肩、指、首への負担が大きいでしょう。大型の楽器を抱えるなら腰にも負担がかかります。演奏時に体にかかる負担を軽減したり、体をケアするために人体の仕組みを知る必要があり、そのために解剖学が生かされています。
|音楽家への治療
音楽家がパフォーマンスの向上や自身のメンテナンスするために解剖学が生かされますが、それでも体に支障をきたした場合は専門医の治療が必要です。音楽家の治療にあたる者は、人体の構造をより熟知しておく必要があります。外科的な治療はもちろん、理学療法士やマッサージ師の治療にも解剖学が生かされています。
#スポーツにおける解剖
画像引用: Person doing plank
スポーツでは、指導者の経験や精神論が習熟の軸となっていました。しかし、ケガや再現性の問題点もあり、科学的な視点から分析する「スポーツ科学」が確立されるようになります。指導者の知識や経験を科学的に分析する際には、人体の動きや仕組みに関する知識が必要です。そのために解剖学が生かされ、技能の習得時の再現性と効率性の向上に役立っています。アスリートや指導者、トレーナーが解剖学を学ぶことで技能習得の効率化に加え、ケガの予防にもつながります。
#美術における解剖
画像引用: Human muscle anatomy, illustration
人体を形づくる骨格や筋肉の構造を知ることが絵や彫刻の基礎です。人体の仕組みを解明する解剖学が美術に生かされています。人体を描く際には表面上を観察するだけではなく、皮膚の下の筋肉や骨格がどのようになっているかまで理解が必要です。人体の構造を知ることが、躍動感やリアリティのある作品につながります。
東京美術学校(現・東京芸術大学)はヨーロッパの芸術アカデミーを参考に創立されました。東京美術学校の創立は1887(明治20)年ですが、当時のヨーロッパの芸術アカデミーでは解剖学が必修となっていました。それを模範として、東京美術学校は創立時から美術のための解剖学を取り入れています。陸軍軍医を務めた森鴎外が1889(明治22)年に東京美術学校で教鞭と執った記録が残っています。
画像引用: Heart anatomists, 17th century
ここでは、美術解剖学を代表する芸術家5人をご紹介します。
#レオナルド・ダ・ヴィンチ
画像引用: Vitruvian Man
レオナルド・ダ・ヴィンチは、人類史上初めて精密な解剖スケッチを描いた人物です。しかし、解剖スケッチは出版されることがなかったため、「ファブリカ」を刊行したアンドレアス・ヴァサリウスが「近代解剖の祖」を呼ばれています。芸術家であるレオナルド・ダ・ヴィンチは、解剖学や生物学にも精通していました。解剖が解禁される以前から約30体を解剖し、750枚近くの素描(予備的な下絵)を残しています。絵画の写実性を高める目的で解剖学を習得しましたが、素描の中には肝硬変や動脈硬化の発見につながるものもありました。
#アルブレヒト・デューラー
画像引用: Adoration of the Trinity (1510).
アルブレヒト・デューラーはドイツのニュルンベルク出身の芸術家です。15歳の時に同じくニュルンベルクの画家、ミヒャエル・ヴォルゲムートに弟子入りし、版画や印刷の技法に加え、人体の仕組みについても学びました。イタリアに2度遠征し、ルネサンス美術の影響も受けます。ルネサンス美術と人体の構造に対する深い知識から生み出されたのが「アダムとイヴ」です。理想的な裸体像として制作された「アダムとイヴ」は、木版画も残っています。
#ミケランジェロ
画像引用: Michelangelo's 'Creation of Adam', illustration
ミケランジェロもレオナルド・ダ・ヴィンチ同様、自ら解剖を実施したイタリアの芸術家です。サント・スピリト修道院長に木彫のキリスト磔刑像を奉献したことで、修道院付属病院で亡くなった人の体を解剖のために提供されるようになります。サン・ピエトロ大聖堂に飾られている「ピエタ」やアカデミア美術館にある「ダヴィデ像」など、人体の仕組みを熟知したからこそ生まれた作品を残しています。
#ピーテル・パウル・ルーベンス
画像引用: Painting of Samson and Delilah by Peter Paul Rubens dated 1609
ピーテル・パウル・ルーベンスはバロック美術を代表する画家です。有名なアニメにも登場したアントワープ大聖堂の祭壇画「キリスト昇架」や「キリスト降架」の作者です。18歳で画家のファン・フェーンに弟子入りし、22歳からはイタリアで過ごします。ローマでミケランジェロらの作品を研究するようになり、解剖学に基づいた画風となりました。
#レンブラント・ファン・レイン
画像引用: Family Portrait.
オランダのアムステルダムで活躍したレンブラント・ファン・レインは、肖像画や宗教画、神話画を残しています。「テュルプ博士の解剖学講義」や「アンドロメダ」など、人体の構造に対する深い知識が作品に生かされています。
解剖図を商用利用する際には、著作権に注意しましょう。オンライン上に掲載するなど、誰もが作品を商用利用しやすくなりましたが、作品には著作権があり、解剖図も例外ではありません。著作権は法律に触れると10年以下の懲役、または1000万円以下の罰金を科せられます。商用利用できる解剖図には次のようなものがあります。また、 商用利用できる解剖図には無料のものと有料のものがあります。
#無料で商用利用できる解剖図
無料で商用利用できる解剖図は、ヘンリー・グレイの「人体の解剖学」と文部科学省の委託研究機関が提供する「アナトモグラフィー」の2つです。「人体の解剖学」は著作権が切れており、「アナトモグラフィー」はクレジットの表示などのルールを守れば商用利用が許されています。
#有料で商用利用できる解剖図
有料で商用利用できる解剖図のメリットは、使い勝手の良さと新しいことです。著作権は著者が亡くなってから70年で失効します。著作権が切れている「人体の解剖学」は1918年に出版されたものです。使い勝手や種類の多さでは写真素材を提供するimagenavi の「ストックフォト」が優れています。人体解剖学に関する写真素材が4万7769枚あり、目的に合った解剖図が見つかるでしょう。
写真素材の検索から購入、安全にご使用いただくまで、お客様をサポートします。
目的の写真が見つからない。どんな権利が発生するかわからない。許諾外の利用をしたい。
そんなお悩みがございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。
また、イメージナビ株式会社で提供しているサービス詳細についても、こちらからお問い合わせください。
資料請求・お問い合わせフォーム
おすすめの特集
画像・動画利用でお悩みの方へ
欲しいイメージが見つからない時は 「目的の写真が見つからない」「探す時間がない」「欲しいイメージが漠然としている」そんな時には、ぜひimagenaviのリサーチサービスをご利用ください。イメージナビ専門のリサーチャーが、あなたに代わってお探しのイメージを見つけます。会員登録の有無に関わらず、無料でご利用いただけます。 |
画像の権利トラブルが心配な時は imagenaviでは、お客様に安心して作品をお使いいただくために画像の権利処理をサポートするライツクリアランスサービスをご提供しています。「どんな権利が発生するかわからない」そんな心配事やご不明点がございましたら、お気軽にご相談ください。初回相談は原則無料です。 |
|
広告以外の利用がしたい時は 動画配信、はがき印刷サービス、テンプレート配信、ゲームやソフトウェアへの組込み、デジタルサイネージなど、使用許諾の範囲外の用途でもエクストラ・ライセンスサービスにて一定のライセンス料をお支払いいただくことでご利用いただけます。判断に迷う場合も、お気軽にユーザーサポート窓口までお問い合わせください。 |
オリジナルイラストを制作してほしい時は imagenaviでは、手描きを得意とする多くのイラストレーターと契約しています。「イメージに合うイラストが見つからない」「柔らかい表現が必要」そんな時には、ぜひオリジナルイラスト制作をご利用ください。経験豊富な専任スタッフが制作進行を行うため、初めての方も安心してご利用いただけます。お見積りは無料です。 |
contact
写真素材の検索から購入、安全にご使用いただくまで、お客様をサポートします。
目的の写真が見つからない。どんな権利が発生するかわからない。許諾外の利用をしたい。
そんなお悩みがございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。
また、イメージナビ株式会社で提供しているサービス詳細についても、こちらからお問い合わせください。
資料請求・お問い合わせフォーム