イメージナビで人気の画像コンテンツを1か月の期間限定で無料にてご提供するキャンペーン。
すべてロイヤリティフリー素材、商用利用OKです。
※本キャンペーンは終了しました。現在下記コンテンツは有償にてご提供しております。
和の文様(和柄)
イメージナビ社の和のデザイン&パターン集「和の色彩(いろどり)」※に収録されていた和の文様(和柄)の画像素材から、夏秋に使える12点をピックアップしました。季節の移ろいや動植物を美しく反映した和の文様(和柄)の画像素材は、年賀、お中元、お祭り、お歳暮など、年中行事にまつわるビジュアル表現で多くご利用いただけるほか、海外向けのインバウンド集客ツールにも人気です。現代風のイメージに落とし込んでいるため、洋風のデザインにも幅広くご活用いただけます。より効果的に素材をご利用いただけるよう、文様の意味とともにご紹介いたします。
※CD-ROM製品の販売は終了しました。
青海波(せいがいは) |
金魚(きんぎょ) |
流水文様(りゅうすいもんよう) |
|||
海の波を様式化した文様。同じ波が無限に続くことから、未来永劫・平安な暮らしへの願いが込められています。幾何学的な文様なので背景やアクセントとしても使いやすく、伝統芸能の衣装から日用品まで幅広く利用されています。結婚・出産など慶事のデザインにもお勧めです。 | 夏の代表的な風物詩、金魚をモチーフにした文様。中国では金魚は仏教に基づく八宝のひとつで、賢固活発で邪悪を退けるものとされました。現代日本では、涼を演出する文様として浴衣や扇子など夏のアイテムに多く描かれています。夏のイベントや時候の挨拶にまつわるデザインにお勧めです。 | 水が流れる様子を象った文様。流れる水の清らかさから苦難や災厄を流し去るという意味があります。涼しさを感じさせる夏のイメージに、また動きを活かしてモチーフをつなぐ地模様として多く使われます。夏のイベントや時候の挨拶にまつわるデザイン、ダイナミックさの演出にお勧めです。 | |||
画像詳細ページを見る | 画像詳細ページを見る | 画像詳細ページを見る | |||
露芝(つゆしば) |
麻の葉(あさのは) |
紫陽花(あじさい) |
|||
細い三日月形の葉と露の玉を様式化した文様。現代ではその涼しげな様子が好まれ、夏物の着物や帯によく見られます。派手さはありませんが、はかない風情と奥ゆかしい美意識が感じられる図柄で、さりげない和の演出に向いています。夏〜秋のイベントや挨拶状のデザインにお勧めです。 | 六角形の美しい幾何学文様。形が麻の葉に似ていることから、その名前がついたと言われています。麻の葉は真っ直ぐ早く育つことから、子の健やかな成長への願いが込められています。魔除けの意味もあり、出産や七五三など、子どもにまつわるデザインにお勧めです。 | 紫陽花の花を様式化した文様。紫陽花は夏を象徴する花として古来から日本人に愛されてきました。たくさんの花をつける様子から「多事を成す」花とされ、その文様は武将たちにも好まれました。現代では浴衣や帯に多用されています。夏向けのアイテムやイベントのデザインにお勧めです。 | |||
画像詳細ページを見る | 画像詳細ページを見る | 画像詳細ページを見る | |||
雲形文様(くもがたもんよう) |
網目文様(あみめもんよう) |
鱗文様(うろこもんよう) |
|||
雲を様式化した文様。古代中国では千変万化に形を変える雲から吉凶を占い、特に良いことの前触れとされる雲の形・瑞雲は吉祥とされました。繰り返し沸き立つ様から輪廻転生の意味も。ふわふわと柔らかな形状からキュート&ポップなテイストのデザインにもお勧めです。 | 漁で使う網を様式化した文様。連続するリズミカルな曲線模様が美しく陶磁器や手拭などでも多く見かけます。網というモチーフから、大漁、幸せをとらえる、結び離れないという意味が込められ、縁起の良い柄とされています。 水辺のアイテムであることから夏を連想しますが、通年でも使えます。 | 三角形を並べた割付文様。魚や蛇、龍の鱗に見立ててこの名が付きました。古来、三角の文様は魔物や病を示すものでしたが、やがて魔よけや厄よけの文様として使われるようになりました。蛇は脱皮を繰り返すことから再生するという意味も。歌舞伎では蛇の化身の衣装として用いられています。 | |||
画像詳細ページを見る | 画像詳細ページを見る | 画像詳細ページを見る | |||
竹(たけ) |
菊(きく) |
紅葉(もみじ) |
|||
竹を様式化した文様。鳳凰がその実を食べるという中国の故事から吉祥の象徴とされています。 冬も枯れないことから不老不死や長寿、まっすぐに伸びる様から成長や威勢のよさを表します。清々しい涼感から夏のアイテムに多様されますが、通年で使える文様です。 | 日本人に親しまれる代表的な植物文様。菊の露が滴った渓流の水を飲んで長命を得たという能楽『菊慈童』や、漢方薬として用いられたその薬効から、不老不死、延命長寿、無病息災、邪気払いなどを表します。秋のイベントはもちろん、健康や長寿を表現したいときにお勧めです。 | 秋を代表する柄として古くから使われてきた植物文様。紅葉して人々を楽しませることから世渡り成就、葉色が変わることから変化、葉がとさかの形に似ていることから立身出世など、多くの意味で用いられます。秋を象徴するモチーフですが、通年でも使えます。 | |||
画像詳細ページを見る | 画像詳細ページを見る | 画像詳細ページを見る | |||
イメージナビでは、京都の和柄職人が手掛けた高品位な和柄素材を中心とする 600点以上の和柄コンテンツを保有しています。 これらの画像素材は当社のエクストラ・ライセンス契約を追加することで、各種印刷サービスやアプリへご利用が可能です。 ライセンス料は1点7,000円(税込)よりお受けしています。 年賀状・グリーティング関連のオンデマンドサービス、スマホアプリなどのデジタルコンテンツ配信サービス、 製品システムへの内蔵、書籍同梱のデータ添付など、華やかでおめでたい和柄を必要とする企業様におすすめです。 |
||||
エクストラ・ライセンスのお問合せフォーム
|
||||
すべての「和の色彩(いろどり)」コンテンツを見る > |